【みつけば豆知識】小中学生プログラムってなぁに?
- 智美 青木
- 2024年7月6日
- 読了時間: 3分
この記事では、度々出てくる小中学生プログラムについて詳しく説明します!
実際の様子や、おやのかたりばについてもお知らせするので気になる方は是非お読みください✨
▼概要
小中学生向け出張プログラムはその名の通り、小学5・6年生~中学生を対象としたプログラムです。
※内容によっては、小学3・4年生もご参加いただけます。お問い合わせください。
原則、毎月第3水曜日の16時半~17時半に開催しています。
主な会場は世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」さんの会議室で、
年に数回、守山地区会館や玉川地区会館でも実施しています。
また、プログラム中はご同行の保護者の方を対象に、別室で茶話会(おやのかたりば)を行っています👀

▼おやのかたりばとは
子どもが遊んでいる間に、思う存分、日頃の愚痴を語り合ったり、
心配事や悩みをシェアしたり、親同士で交流する時間です。
マステアートなどのワークで遊ぶ場合もあり、
親が子どもそっちのけで、夢中になっちゃうことも!
▼小中学生プログラム
小中学生プログラムは、才能や個性がデコボコ過ぎて、
なかなか学校ではベストなパフォーマンスが発揮できない、
みつけばキッズを発掘するためのプログラムです✨
化石掘り体験や鉱石万華鏡づくり、妖怪絵巻や地獄のジオラマ作成など、
みつけばハウス本家のプログラムと同様に、
スタッフの個性を活かした様々な企画を行ってきました。
最新のプログラムの日程や内容については、こちらをご確認ください🍀
▼参加してくれた子どもたちの声

「学校ではマニアックな趣味を共有できる友達がいない…」と悩んでいた子が、
「ここならスタッフや他の子と好きなことをシェアできる!」と喜んでいた姿が印象的でした。
作品制作が終わった後、他の子と持参したゲームで対戦したり、一緒に動画を見たり、スタッフにダンスを披露してくれたりする子もいました!
プログラムに参加する中でみつけばの雰囲気を体験し、
「実際にみつけばに行ってみたい!」と思ってくれた小学生が、
サロンに来てくれて、中学生になってから利用登録をしてくれたケースも複数ありました。
サロンは年齢制限がなく、小学生でも参加できる上、土曜日も開催しているので、
「みつけばに興味はあるけど、水曜日は他に用事があるんだよなぁ…」
という方はぜひ、サロンのご利用もご検討ください!
▼今月の小中学生プロジェクト✨
ここでは今月のワークショップを宣伝いたします!
毎月変わるので是非お見逃しなく😊

7月は「ペットボトルキャップで簡単!グラグラタワー」を開催します。
好きなイラストとペットボトルのキャップを使って簡単に作成✨それをどんどん積み上げて誰よりも高いタワーを作っちゃおう!1番高く積み上げられた人は何か良いことあるかも!?
詳細はこちらから!ぜひご参加ください😊
著者:みつけばハウス 代表 尾崎
みつけばハウス スタッフ 髙木
みつけばハウス スタッフ 青木
Comments